ゲーム モンスターハンターワイルズは難しくない?実際に遊んでみたら意外とやさしかった話 モンスターハンターワイルズは難易度選択がないけれど、PSPやライズよりも簡単に感じました。迷子にはなっても操作や戦闘がわかりやすく、発達障害のある自分でも楽しめた理由を紹介します。 2025.04.03 ゲーム
おすすめ書籍 自閉スペクトラムにおすすめ!『絵でわかる なぜなぜ会話ルールブック』で会話の暗黙ルールを学ぼう 会話が苦手、自分だけルールがわからない…。そんな自閉スペクトラム当事者にぴったりな一冊『絵でわかる なぜなぜ会話ルールブック』。視覚的に学べて、子ども向けだけど大人にも役立つ理由を紹介します。 2025.03.29 おすすめ書籍人間関係
障害支援ツール 読めなかった本を読む方法|発達障害とKindle活用 発達障害で本が読めなかった体験から、Kindleの音声読み上げ機能を使って「かいけつゾロリ」や「ズッコケ三人組」を読めた話。FireやiPhoneを活用した読書支援についても紹介します。 2025.03.29 障害支援ツール
ゲーム ポケモンのタイプ相性、1個ずつしか覚えてないけど全シリーズ楽しんでる話 ― 自閉スペクトラム症の「こだわり」は、脳の工夫かもしれない ―こんにちは。ポケモンシリーズ、ずっと遊んでます。でも、実はタイプ相性って、いまだにちゃんと覚えられてません。昔から頭に残ってるのは、「みずはほのおに効果ばつぐん」っていうやつだ... 2025.03.25 ゲーム
メンタルケア 同じ障害者なのに…「健常者に近い」人からのマウントがつらい話 発達障害の当事者として生きていると、健常者との関係も大変ですが、実は同じ障害者の中でも、しんどい関係ってありますよね。その中でも特につらいのが、「健常者に近い」と言われる軽度の障害を持つ人からマウントを取られること。「自分は働けてる」「努力... 2025.03.24 メンタルケア人間関係
福祉制度 成年後見人制度を絶対に利用してはいけない理由 成年後見制度を絶対におすすめしない理由はいくつかあります。制度自体に大きな問題点があり、一度利用すると簡単には解除できないため、慎重に考えるべきです。1. 一度始めると後戻りできない成年後見制度は家庭裁判所の審判で開始され、原則として本人が... 2025.03.19 福祉制度
体調管理 メンタル不調でお風呂に入れないときにドライシャンプーを試したみた【液体タイプ】 ドライシャンプーとは? お風呂に入れないときの救世主!ドライシャンプーは、水を使わずに髪や頭皮の汚れをリフレッシュできる便利なアイテムです。もともとは医療現場やアウトドア向けに開発されたものですが、最近ではメンタル不調や疲労でお風呂に入れな... 2025.03.17 体調管理
アニメ 【メンタルケアに効く】心を落ち着かせてくれる私のオススメアニメ 日々の仕事や学校で疲れた時、落ち込んだ時、心がまいった時に見ると気持ちが落ち着く、そんなメンタルケアに効くアニメをご紹介します。【ほのぼの日常系】アニメ『ひだまりスケッチ』の魅力を解説作品紹介『ひだまりスケッチ』は、あふごれの4コママンガを... 2025.03.15 アニメ
体調管理 朝の体調不良の原因は黒カビ?アレルギー対策と簡単な掃除方法 毎朝の吐き気や胃の不快感の原因は黒カビかもしれません。黒カビアレルギーの体験談をもとに、カビ対策や掃除のコツを紹介します。リマインダーを活用した簡単な管理方法も解説! 2025.03.15 体調管理
管理人について 不登校、引きこもりだったASDの話 不登校や引きこもりの経験があるASD(管理人)の視点から、当時の生活や感じていたこと、困難、そしてその後の変化について書いてみようと思います。学校の授業についていけていたころ小学校の頃は、授業の内容自体は理解できていました。特に、計算や読解... 2025.03.12 管理人について